
ダイバーシティ(多様性の受容)を大切にしています。
ダイバーシティは、個人一人ひとりのもつ多様性を尊重し、その違いを「価値」として活かすことで、組織の持続的な成長・発展を実現するという考え方に基づくものです。
当社では、男女の性別、学歴・学部を問わない採用を行なっております。

ダイバーシティ(多様性の受容)を大切にしています。
ダイバーシティは、個人一人ひとりのもつ多様性を尊重し、その違いを「価値」として活かすことで、組織の持続的な成長・発展を実現するという考え方に基づくものです。
当社では、男女の性別、学歴・学部を問わない採用を行なっております。
給与制度は各社様々です。
当社の場合、毎月の給与は年齢連動、賞与は成果[利益]連動とし、生活保障を軸に成果対価をミックスした制度となっています。
かつて、成果主義型給与制度が流行った時代がありました。
結果を出した社員には報酬が手厚く支給され、結果を出さなかった社員には見返りがない、明確に報酬の差をつける制度です。
その制度は、1990年代後半以降もてはやされましたが、社員同士が他人と協力的にはならずに、個人プレイで結果を残そうとしてチームワークが阻害されてしまいました。
また、多くの企業はコスト(人件費)削減を目的に導入を進めたこともあり、総体として失敗し、今は大半が従来の賃金体系に戻しているとも言われています。
『民主主義は完璧な制度ではないが、それよりも優れた制度は未だ開発されていない』と言われるように、給与制度、更には人事評価制度にも未だ完璧はありません。
大切なことは、
『自分だけ良ければいいのではなく、周りも含めて良いようにしようとする。』
ということです。
誰しも、組織も、会社も、お客様も、いい時もあれば悪い時もあります。
ステージを乗り越えるまで誰かに支えて貰わないといけない時だってあります。
新入社員に至っては、入社してしばらくは誰かに面倒見て貰わないと何もできません。
足の引っ張り合いをするのではなく足の押し合いをするような、お互いを慮り支え合い、向上心を共有できる間柄になろう、さすれば私達にポジティブな結果はついてくる。というのが当社のスタンスです。
当社に入社しますと、まずは約180日間(半年間)、新入社員向けカリキュラムに従って過ごして頂く形が通例です。
初めてのことに戸惑って、頭を使って疲れる時期かもしれません。
特に実地教育プラグラムでは、たくさんたくさん考えることを要求され、たくさんたくさん相互伝達することを啓蒙されます。
その分、カリキュラムが無事終わった時は少しでも技術や知識が身についた実感が得られることでしょう。
当社ではこのカリキュラムを、貧しい時も、投獄された時も、勉強を怠らなかった岩崎弥太郎(三菱財閥の創始者)のように、強いバイタリティーで臨んでほしいという思いから「YATAROU180」カリキュラムと呼んでいます。
当社の社員は様々な研修に参加しております。その中でも、富士通株式会社を始め、FUJITSUファミリ会、四国富士通パートナー興隆会、FCA中四国支部など、富士通系機関が企画運営する研修イベントへの参加が8割以上を占めます。
受講した社員達からは、一般的な研修イベントよりも以下の点がより優れているとして大変好評を得ています。
当社には、社員同士の親睦を深める為の親睦会という組織があります。
全社員の毎月の給与から少額を天引きする形で集金し、それを原資に様々なイベントを企画・実施しています。
終業後や休みの日に社員有志が様々なサークル活動をしています。
当社では、高知県の企業としてより女性の活躍を支援・推進する為の取り組みを行っています。
育児休暇、短時間勤務が取得しやすい職場環境作りを行っています。
平成25年から令和5年(12月1日時点)まで、女性の育児休暇取得率100%、育児休暇中2名を除いて、短時間勤取得率83.3%
この取組みにより、結婚、妊娠、出産を理由とした離職者はいなくなりました。
育児休業・介護休業法における育児短時間勤務制度を上回る制度を導入しています。
平成24年4月1日より、「3歳に満たない子を養育」から「小学校第3学年終了までの子を養育」に制度の適用対象を変更。
「次世代育成支援対策推進法」に基づき平成20年6月より「一般事業主行動計画」を策定し、「仕事」と「家庭」の両立を支援するための職場環境づくりに取組んでおります。
次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」の公表
「女性活躍推進法」に基づき「一般事業主行動計画」を策定し、男女ともに全社員が活躍できる雇用環境の整備に取組んでおります。
女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」の公表
当社では、国の年金にさらにプラスアルファの支給をするため、また福利厚生の一環として「厚生年金基金(全国情報サービス産業厚生年金基金:JJK)」に加入しています。
(JJKへの掛金は全て会社負担)
高知県高知市土居町7番14号
ソフテック土居町ビル
お街に近いです。学生さん向けの会社説明会は主にこちらの高知オフィスにて実施しています。
高知県南国市蛍が丘1丁目4番 南国オフィスパーク
高知富士通テクノポート2F
耐震構造。そして建物は非常に硬い岩盤の上に建っています。しかも、海抜70m。沿岸から8kmも離れており津波の心配もありません。
就業中に南海・東南海地震が発生しても、避難訓練通りに行動すれば明日は必ず来ます。
南国インターチェンジまで車で2分、空港まで車で20分です。
この事実は、「全国に通用する商品を作り、全国に展開する」という当社の経営方針にとって重要な要素となります。
昼食後は、緑に囲まれながら散歩する社員が沢山います♪
東京都渋谷区広尾1丁目11番2号
BLOCKS EBISU 301号室
高知の味が恋しくなっても大丈夫!
香川県高松市観光通2-2-15
第2ダイヤビル5階
愛媛県松山市南吉田町1467-1
内海空港通ビル1階
[じゃらん:中四国のもう一度行ってみたい温泉地ランキング]の堂々1位は、日本三古湯のひとつ道後温泉。
ここでゆっくり過ごすのは至福の時間です。
松山城。桜の季節はお城に向かうロープウェーからの景色が絶品です。
そして、松山城下には市電が走っており市民にとって重要な交通手段となっています。
街中を市電が颯爽と走る姿は、松山市でも見られますよ♪