募集対象
2026年春卒業見込みの方
2026年春卒業見込みの方
プログラマー・システムエンジニア、インフラエンジニア
【日程・時間】
2024年12月2日(月)より順次案内
Web試験合格者に随時ご案内します。
■総合職(プログラマー、システムエンジニア、インフラエンジニア)
年1回(4月)
年3回(12月・6月・9月)※9月は業績による
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働者災害保険
企業型確定拠出年金制度、確定給付企業年金制度、財形貯蓄制度、退職金制度、慶弔・災害見舞金制度、資格報奨金制度、資格取得費用補助制度
健康診断、社員旅行、スポーツイベント、各種同好会
以下のイベントに参加します。
お会いできることを楽しみにしております!
2024年12月7日(土) 高知市文化プラザ かるぽーと
2024年12月29日(日) ザクラウンパレス新阪急高知
2025年1月12日(日) オンライン
2025年2月1日(土) 高知市文化プラザ かるぽーと
1dayオープン・カンパニーを開催します!
会社説明会と併せて、以下のプログラムを実施します。
◆テーマ
【 「ジョブ型雇用」に向けたキャリア志向の再考 】
大手企業が導入し注目を集める「ジョブ型雇用」。◆実施日
◆実施場所
ソフテック高知オフィス(高知市土居町7-14)/オンライン
◆募集人数
対面5名/オンライン制限なし
◆対象
短大、専門、高専、大学、大学院を2026年3月卒業見込みの方
文系/理系は問いません。
◆受け入れの流れ
↓毎回インターンシップ生からは、会社のこと・働く人のこと・インターンシップのことなど、さまざまな質問を頂き、その都度回答しております。そのいくつかをFAQとしてご紹介します。
企業とはなんですか?
企業とは、日々「利益の追求と存続発展」に努めています。
利益を出すことが目的だというと貪欲なことのように思えますが、利益の出た結果を法人税なり税金で納め、地域なり、国へと還元しているのです。
この事は、ものすごく大きな役目だといえます。
会社における目的とは?
「自分は将来どうありたいのか?将来どういうことを求めているか?」によって、最終的な目的は二つあると言われています。
一つは「いかにしてお客様に喜んでもらえるか」を基本とする考えの「顧客満足度の実現」です。もう一つは「自分を高めていくこと」を基本とする考えの「自己実現」です。
このような目的を持ち、築いていく段階で、自分の存在意義を確立し始めます。そして、それに向かって努力していくことで会社の中での喜びに繋がっていきます。
インターンシップを行う側としての目的は何ですか?
大きく分けると目的は三つ。
①「地域への貢献」
地域への貢献の為、毎年インターンシップ生を受け入れています。
②「広報活動」
インターンシップ生にソフテックを知っていただくことで、周りの方へソフテックという会社をアピールしていただけるかもしれません。
③「社員教育」
今までは教えてもらう側にいた社員が教える側に回ることで様々なことを学び、その結果、社員の教育へと繋がります。
インターンシップ生の採用要項はどうなっているのでしょうか?
毎年、多くの企業が参加する、インターンシップ受け入れについてのマッチングセミナーが行なわれます。
興味のある方はぜひ参加してみて下さい。
就職についてはどうなっているのでしょうか?
採用情報は、この採用ホームページやリクナビでご案内しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
文系なので、知識不足なのではと心配です。文系の学部でも大丈夫でしょうか?
ITに関する資格や経験の有無、学部・学科は問いません。
当社の事業領域がIT系ですからITに関して興味のある方や、理数系が好きな方、論理的思考ができる方なら大丈夫です。
社員の主な出身学部は?
情報系が約4割、非情報系が約6割です。
社員の方々で、文系の学部を出られた方は主にどのような仕事をされているのですか?
現在の職種は、プログラマー、システムエンジニア、テストエンジニア、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、カスタマーエンジニア、営業です。
希望通りの職種につける?
登竜門としてプログラマーからですが、自らキャリアを意識し行動することで、キャリア形成されます。
当社では下記のキャリアパスが想定されます。
年齢構成などを知りたい!
正社員:222名(男性163名、女性59名)
平均年齢:39.2歳(男性40.8歳、女性34.8歳)
※2024年10月1日時点
残業・休日出勤はどれくらいあるの?
時間外労働時間(1人あたり)
1ケ月平均:18時間
※2023年 1年間の実績
有給休暇はちゃんと使えているの?
有給休暇平均付与日数≒17.9日
有給休暇平均取得日数≒13.9日
※「全国就労条件総合調査」結果
有給休暇平均付与日数≒17.6日
有給休暇平均取得日数≒10.9日(平均取得率:62.1%)
※2023年1年間の実績
県外で働きたいという希望は通る?
希望が少ないので通りやすい傾向にあります。
支社に配属になることもある?
あります。「まずは東京で最先端の技術を身につけてきてほしい」という思いからです。
男性でも育児休業を取られる方はいますか?
10年以上前に1名いました。その後しばらく取得した社員はいませんでしたが、2020年に1名、2021年に1名、取得しています。